スリランカとメディアリテラシー*3

 まあ、カタカナ言葉なんて使わなくても論語に「学びて思わざれば則ちくらく、 思いて学ばざれば則ちあやう*1とあるわけですが。いつも楽しませてもらっているなんでも評点さんでこのような記事があったので、考えたのでした。以下、引用。

 一方、救助隊員やボランティアたちは、自分たちが確かに瓦礫の下からシリセナさんを助け出したのだと誇らかに話している。シリセナさんを助け出した救助/復旧チームは、実はJVPという政治組織のキャンペーンにより編成されたものだという。

 JVP(スリランカ人民解放戦線)は、スリランカ連立政権に大臣を送り込んでいるシンハリ排外主義勢力である。ボランティア救助チームの指揮にはバンダラヤナケ運輸大臣が当たっているが、彼も胸にJVPのバッチをつけている。

  (中略)

 こういう奇跡を捏造して伝えることを一概には否定できないと見る向きもあるようだ。国民を復興に向けて奮い立たせるためには、嘘も方便というわけか。ただ、こういう情報操作は、一歩間違うと特定の勢力に悪用されたり、誰かが迫害を受けるおそれがある。

 ともあれ、元記事(下記)を読んで思ったのだが、スリランカに限らず、被災地から伝えられる奇跡のストリーはそのすべてを鵜呑みにはできないということを十分認識しておく必要がありそうだ。当ブログでも、さんざん奇跡のストーリーを伝えてきたわけだが。

 今の時代の相がさまざまに凝縮されてスマトラ沖地震に現れているわけだけど、受けてにとどまらず送り手にしたところで、さて、どれほどの精査がされているか。ソースまでつっこんでいる例はすくない。
 その一例が、このあいだの地震による自転速度の変化についての報道だ。
 地球の自転が地震で変動した、というのはニュースで流れていても、そのソースに書かれていた地軸の変動について*2まるで触れた例をみない。というのも、それらのソースである共同通信の配信が触れてないからなんだけど。つまり共同通信から垂れ流し、チェックさえなし。大手メディアも元のソースにアクセスしていないってことになるわけだ。
 メディアの中核にいる人たちでさえこうなら、誤報や思い込み、錯誤が減ることなんてないよね。

 このあいだissさんと会話していて彼も知らなかったことに逆に驚いたのだけど、日本の三権のうち、司法についての国家予算比率はもともと少ないところにもってきて、この50年で半減していたりする。*3
 概念把握やら反駁といった論理的思考能力と抽象化能力の低下、どこかでそういうところにつながってたりするのかな、とか考えたりする。

*1:「学んでも考えないとはっきりしない。考えても学ばないと(ひとりよがりになって)危険である」

*2:地球が二センチ、傾いたんですよ

*3:0.8%→0.4%の変化